打ち込みを行う際のポイントなどについて書いています。
目次(2)
|
◆イベント情報
●「ギターの構造」
ギターによって違う部分もありますが、大体の構造や演奏方法はどれも同じです。
ギターには6本弦が張られていて(蛇足:世の中には7弦ギターなども存在します・・・。)、次のような音の並びになっています。
音程 音名表記 高 1弦 E(ミ)・・・一番下の弦、一番細い弦 E3 ↑ 2弦 B(シ) B2 ↑ 3弦 G(ソ) G2 ↑ 4弦 D(レ) D2 ↑ 5弦 A(ラ) A1 低 6弦 E(ミ)・・・一番上の弦、一番太い弦 E1
音名表記は、中央CをC3とした場合です。メーカーによっては、中央CをC4としている場合もあるので注意が必要です。
誰が決めたのか知らないですが(^^;
非常に良くできた音の並びになっていると思います。
この音の並びが、コードを弾いたときなどに、他の楽器にはないギター特有の響きをもたらしています。
音楽機材を安く買うならサウンドハウス
●「音域」
音域についてですが、同じく中央CをC3とした場合、
エレキギター・・・・・・・・E1~D5
アコースティックギター・・・E1~C5
を目安にしてください。
というのも、ギターによって最高音は異なることがあるからです。
また、意外と知られていなかったりしますが、市販されている5線譜などで
は、ギターの音域は実際の音より一オクターブ高く記譜されています。
これは、ト音記号とヘ音記号にまたがると見にくいので、見やすいようにこ
のような記譜方法になっているようです。
ですので、市販されている楽譜を元に打ち込みをする場合には気をつけてください。
|
|
|