打ち込みを行う際のポイントなどについて書いています。
目次(2)
|
◆イベント情報
今回は「ギターのヴォイシング」についてです。
●「ヴォイシング」
「ヴォイシング」というのは、メロディーに対してどのようにコード(和音)を付けるのかということです。
具体的にはコードの構成音や、その並び方などがそれにあたります。
例えば、Cというコードでは、
ド・ミ・ソ
というのが基本です。
ですが、それ以外にも
ミ・ソ・ド
ド・ミ・ソ・ド・ミ
などの並び方が考えられますよね。ちなみに2番目に挙げた例では、
ドとミが2つずつありますが、後半の2つはオクターブ違いの音です。
音楽機材を安く買うならサウンドハウス
●「ギターのヴォイシング」
ギターでは音の並びの関係で、コードを弾いたときに独特なヴォイシングに
なります。
打ち込みで、アコギなどのコードストローク(注1)をする場合に重要になっ
てくるポイントです。
●「具体例」
では、実際に見ていきましょう。
(一番左が最低音で、右にいくにつれて音程が上がっています。)
(音名表記は、中央CをC3とした場合です。)
○「C」
ド(C2)・ミ(E2)・ソ(G2)・ド(C3)・ミ(E3)
○「F」
ファ(F1)・ド(C2)・ファ(F2)・ラ(A2)・ド(C3)・ファ(F3)
○「G」
ソ(G1)・シ(B1)・レ(D2)・ソ(G2)・シ(B2)・ソ(G3)
○「Am」
ラ(A1)・ミ(E2)・ラ(A2)・ド(C3)・ミ(E3)
代表的なものを挙げてみました。少し見にくいかもしれません・・・・(^^;
ギター独特のコード音の並びがなんとなくわかるのではないでしょうか。
このような並びによってギター特有の響きが得られます。
ギターをより緻密に、リアルに打ち込みたい場合には、こういったヴォイシ
ングにも気をつけていくとよいと思います。
|
|
|