打ち込みを行う際のポイントなどについて書いています。
目次(2)
|
◆イベント情報
●「ストロークの打ち込みアレコレ」
今回は、「ストロークの打ち込みアレコレ」です。
いろいろと参考になりそうな話を、コラム形式(?)で書いています。
技術的な内容も大切ですが、今回のようなノウハウ的なことも役に立つのではないかと思っています。
音楽機材を安く買うならサウンドハウス
●「自分だけの素材を持つ」
前回、ギターのストロークを打ち込むポイントを解説しましたが、なかなか
面倒です。ハイ(^^;
音符をずらすのも加減を調整しながら作業するのはなかなか大変ですし、ギ
ターのヴォイシングを毎回考えなければいけないもの面倒です。
ですのでストロークが入った曲を作るたびに、一から打ち込んでいたのでは
時間がかかって仕方ありません。
そこで効率よく作業するための方法としては、「一度打ち込んだものを使い
まわす」という方法があります!
ギターを打ち込むために曲を作っているのではなくて、曲を作るためにギタ
ーを打ち込んでいるわけですから、力を抜くところはうまく抜いて効率良く
作業をすることも大切だと思います。
自分の音楽サイトで稼ぐ方法
具体的には、例えば一度打ち込んだものはコード別に分類したり、リズムパ
ターン別に分類したりして保存しておきます。
とにかく自分が使いやすいように整理して保存するのがポイントです。
そして、必要に応じてコピーして修正を加えたりしてうまく使います。
もちろん、場合によってはやむなく一から打ち込まざるをえない状況もある
と思いますが、ギターのストロークパターンは定番とも言えるものがいくつ
もありますので、そのようなものをストックしておくとなかなか便利です。
このような方法はギターのストロークに限らず、ドラムなどでも活用できる
考え方なので、是非とも自分なりの効率よい環境を作り上げてください。
|
|
|