●「アコギのストローク」
前回のメルマガでのサンプルは、エレキギターのクリーンの音色でした。
ストロークというとアコギでの場合が多いように思うんですが、エレキギターにしたのは少し訳があります。
それは、個人的な意見ですが「アコギの打ち込みはいい音がしない」からです(^^;
正確に言うと、ストロークで生演奏のようなリアルさが出せないということです。
音楽機材を安く買うなら
サウンドハウス
今までいろいろと、アコギのサンプルを使ってきましたが、なかなかリアル
な音を出すものが少ないように思います。
単音で演奏させるとかなり良い感じになるものはたくさんあるのですが、コ
ードストロークをさせてみると、とたんに機械っぽさが出てしまいます。
もちろん、私の打ち込み技術の問題もあるかもしれませんが、同じデータを
エレキギターで演奏させるとそれなりに聴こえるんですよね。やはりアコギ
が持つ生楽器の空気感などは再現が難しいのかもしれません。
今後もサンプリングCDなどを漁ってみたりして、よいサンプルを探したいなぁ
と思っております。高くて手が出ないのもありますし(^^;
アコギのマルチサンプル物で、良いサンプリングCDなどありましたら是非教
えてください。
自分の音楽サイトで稼ぐ方法
●「技術論と機材論??」
さて、アコギを例にした話でも少し触れていますが、
「機材も大切」です!(^^;
どんなに優れた打ち込み技術を持っていても、それを鳴らす音源がとてつも
なく質の低いものであれば、宝の持ち腐れとなってしまいます。
ギターの打ち込みに関しても、どんなに工夫して打ち込んでもギターらしい
リアルな音が出せない、という方がいるかもしれません。
それは、もしかしたら音源に原因があるのかもしれません。質の良い音源に
変えただけで、同じデータでも全然違った音になる可能性があります。
もちろん、自分の技術不足・努力不足を棚に上げて機材の良し悪しだけに走
るのはよくありませんが、質の良い音を作り出そうと思ったら機材の選択も
重要になってくるのは当然のことだと思います。
要するに技術と・機材、両方が揃って最終的によい結果が生み出されるので
はないでしょうか。